演題登録
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。UMINのセキュリティーポリシーについては、下記URLをご覧ください。
http://www.umin.ac.jp/security-policy/
演題登録画面へ進むボタンは、本ページ下段にあります。下記の注意事項を十分ご確認の上、演題登録画面へお進みください。
演題募集期間
2018年12月21日(金) ~ 2019年 2月15日(金)正午
演題登録を締め切りました。
演題登録要領
1. 応募資格
筆頭演者は本会の会員に限ります。筆頭演者が非会員の場合には、学術研究会当日までに、日本神経病理学会事務局へ入会手続をお願いします。入会書類は本会ホームページ (http://www.jsnp.jp/)より入手可能です。なお、臨時会員制度はありません。
2. 発表形式
発表形式は、下記より選択してください。
- 一般演題:口演(日本語)
- 一般演題:口演(英語)
- 一般演題:展示(日本語)
- 一般演題:展示(英語)
- 一般演題:展示と標本供覧(日本語)
- 一般演題:展示と標本供覧(英語)
- シンポジウム1 ※指定演者のみ
- シンポジウム2 ※指定演者のみ
- シンポジウム3 ※指定演者のみ
- シンポジウム4 ※指定演者のみ
- 診断病理セッション ※指定演者のみ
- 学生ポスター発表
- 口演:プレゼンテーションは、1面投影とし、発表時間は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)を予定しております。
- 展示:所定の時間にポスター前で、座長の指示により順次、説明・討論をお願いします。発表時間は討論を含めて1演題につき10分を予定しています。ポスターの展示用スペースは横90cm×縦160cmです。演題名・所属・氏名は、縦20cm×横70cmの大きさで各自ご用意ください。
- 展示と標本供覧:ポスター会場に、数台の顕微鏡を用意する予定です。演題番号を付記したマッペを事務局で用意しますので、標本はこのマッペに入れてください。"標本供覧演題"については必ず標本をご呈示ください。
演題カテゴリー
- 基礎・関連技術
- 発達障害・てんかん
- 腫瘍
- 循環・血管・外傷
- 代謝・中毒
- 変性(シヌクレイン)
- 変性(タウ)
- 変性(TDP)
- 変性(その他)
- 感染症・プリオン病
- 炎症・免疫・脱髄
- 神経・筋
- 動物神経病理
- ブレインバンク
- 法医神経病理
- その他
登録方法
インターネットによるオンライン演題応募(登録)といたします。
抄録作成要項
- 抄録原稿は日本文または英文とします。演題名は英文も必須とします。
- 抄録本文には、【目的】【対象と方法(症例)】【結果(病理所見)】【考察】【結論】などの項目の順に記入し、考察では 自分の意見や主張を記入してください。また、引用文献がある場合は本文の最後に記入してください。
- プログラム委員会での審査の都合上、本文中に演者を同定できるような字句は避けてください。
- 演題名の制限文字数は、日本語全角60文字、英語30ワードです。
- 抄録本文の制限文字数は、下記のとおりです。(半角英数字も1字とみなします)
一般演題
日本語:全角800文字、英 語:300ワード
(図表ある場合)
日本語:全角550文字、英 語:200ワード - 図、表、写真などの画像の掲載も可能です。但し、2枚以上の画像を使う場合は必ず1組の組画像とし、説明は抄録本文内にご記入ください。画像を組み込む場合は、上記、制限文字数に注意してください。
- オンライン登録をした後は、確実に登録されているか、確認・修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ず確認してください。
- 登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者) 21名まで、登録可能な最大所属施設数 10施設までといたします。
- 抄録には、ご本人が演題登録の際に入力された内容をそのまま使用します。 ミスタイプがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
- 採用通知・事務局からの連絡等は、すべてメールでおこないますので、メールアドレスは正確に入力してください。
登録演題の確認・修正・削除
演題申込締め切りまでは、何度でも登録された演題を、確認・修正・削除することが可能です。
1.登録番号とパスワード
演題を登録する際に、任意のパスワードを設定していただきます。このパスワードと登録の際に発行される登録番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできませんので、ご注意ください。なお、パスワードに関してのお問い合わせには、事務局では一切応じられませんので、必ずメモを取るなどご自身で保管して下さい。
注:演題を登録するとUMINサーバーから自動確認メールが届きます。このメールが届かない場合は、メールアドレスの誤記などにより、登録が正常に完了されていない可能性がありますので、必ず、自動確認メールの受信を確認してください。
2.登録演題の修正・削除
下段の「確認・修正画面」ボタンをクリックし、登録番号とパスワードを入力してください。画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。 ※削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除すると元には戻りませんので、修正・削除ボタンの押し間違いにはくれぐれもご注意ください。
3.演題登録画面に関するご注意
演題登録に関しては、原則として暗号通信をご利用ください。 平文通信は危険です。 第三者が先生のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改ざんしたりする可能性があります。特に、病院情報システムや電子メールに使っているパスワードを、平文通信で演題登録用に使用することは絶対にお止めください。被害が演題・抄録以外にも及ぶことがあります。平文通信は、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダの設定に問題があるか、ブラウザが古い可能性があります)に限ってご使用ください。
演題の採否
演題の採否、発表形式(口演、展示、展示と標本供覧)、演題区分、座長などはプログラム委員会で審議の上決定します。演者の希望に沿えないこともありますので、あらかじめご了承ください。また、倫理的に配慮にかけるものは採用できません。 採用通知等はメールにて送信する予定です。
演題登録
暗号通信(推奨)
新規登録画面修正・削除画面平文通信
新規登録画面修正・削除画面オンライン演題登録に関するFAQはこちらをご覧ください。
登録システムが正常に利用できない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかをご確認ください。(UMINホームページ:http://www.umin.ac.jp/)
※ インターネットによる演題登録は大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の支援の下に運営されています。本学会への演題登録に関してUMIN事務局へのお問い合わせはご遠慮ください。
優秀口演賞・優秀ポスター賞
ご応募いただいた演題の中から、優秀口演賞、優秀ポスター賞を選出し、懇親会の席で表彰式を行います。ご応募される方はオンライン演題登録時に、「(優秀ポスター賞あるいは優秀口演賞への応募に)応募する」にチェックしてください。応募にあたり年齢、会員、非会員等の制限は設けておりません。受賞者は、7月15日(月)16時以降に総合受付に掲示いたします(予定)。受賞者に対し個別のご連絡は致しかねますので、ご応募された方は各自でご確認をお願い致します。また、受賞された方には表彰式へのご出席をお願い致します。
演題登録についてのお問合せ先
【演題登録方法などについて:第60回日本神経病理学会総会学術研究会 運営事務局】
第60回日本神経病理学会総会学術研究会 運営事務局
株式会社インターグループ
〒450-0002
名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル8F
Tel:052-581-3241
Fax:052-581-5585
e-mail:jsnp60@intergroup.co.jp
【抄録の詳細などについて:第60回日本神経病理学会総会学術研究会 主催事務局】
愛知医科大学 加齢医科学研究所
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1
TEL: 0561-62-3311 FAX:0561-63-3531
個人情報保護について
本学会の演題登録システムは大学医療情報ネットワーク(UMIN)に委託しております。 演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問合せや発表通知に利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。 学会終了後は一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。